忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/23 00:47 】 |
元銀行員が伝授!かっこいいお札の数え方~縦読み

はじめに

銀行の窓口に行くと、窓口のお姉さんが素早くお金を数えていますね。どうやっているんだろう?自分もできたら?できたらちょっとかっこいいな?と思った事はありませんか?

会社の飲み会の幹事になった時や、車のディーラーや不動産屋などでの支払い時の時など、1枚1枚数えるよりも、断然早く、そしてちょっとカッコイイ!!そんな「札勘定~縦読み~」を元銀行員がご案内させて頂きます。

「札勘定」~縦読み~

(1)束をそろえて左手ではさむ

まずは、紙幣をきれいにそろえます。折れているものなどあったら直しておきましょう。そして、写真のように左手の中指と薬指の間にはさみます。

後ろからみた図

(2)左手に紙幣をもつ

右手で紙幣を向こう側に倒します。その際に、紙幣をずらします。(紙幣の重なりをななめにずらす)※オレンジ色の丸内のように

左の親指で、紙幣の左側真ん中あたりを支えます。左の親指は、軽くおさえる程度です。紙幣の後ろにある左人差し指は伸ばしたまま、中指・薬指・小指を曲げます。

後ろから見た図

(3)右手で紙幣をつかむ

右手で紙幣の右側上部を持ちます。(右の親指と紙幣後ろの人差し指・中指で紙幣をはさむ)※その際、右手親指は湿らせておきましょう。(滑り止めをする事が、札勘では大事になります)

これが基本形

(4)いよいよ札勘

右の親指を下に押すように下げます。(下にずらす感じ)矢印の方向に押す。

この押し下げた時に紙幣と紙幣の間に写真のように空洞ができるようにして、その空洞に右薬指(写真オレンジ色丸内のように)をいれて手前にはじきます。

右親指は、常に紙幣から離さず、下にずらす→薬指ではじくと同時に元の位置へ→下にずらす→薬指ではじくと同時に元の位置へを繰り返します。

札勘のスロー動画もご覧ください。

 

おわりに

銀行員も入行当初から紙のお金を渡され、毎日練習&札勘試験を重ねて、一人前になっていきます。初めはうまくいかなくても、時間がある時にふと練習してみて下さい。お仕事上でも、お役に立てるかもしれません。是非、遊びがてらお試しください。












グッチ 112724 A0V1G 9303  http://www.jp2012.com/product-2585.html
【送料無料】GUCCI グッチ 112724 A0V1G 9303 グッチシマレザー 長財布 イエロー

PR
【2011/11/01 18:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
簡単!ミッキーマウスおにぎりの作り方

このレシピの生い立ち・おすすめ理由


みんな大好きミッキーマウスのキャラおにぎりの簡単な作り方をご紹介します!はさみを使うのも一部分だけ!あとは、100円均一ののり用パンチで簡単にすませましょう。

材料

  • ご飯
  • のり

ミッキーマウスおにぎりの作り方

STEP1: パーツを作る

顔の輪郭部分はのりを切り取って形取ります。耳の部分は適当の大きさに切ったものを2枚用意し、目・鼻・口はのり用のパンチを使って用意しておきます。


左側の丸いものを使用し3つつくり、両目・鼻に使用。口部分はそのまま使用。

STEP2: おにぎりを作る

ラップを使用し、丸い塩おにぎり(顔用:大きいもの1つ 耳用:小さいもの2つ)を作ります。

STEP3: おにぎりにのりをつける

STEP2のおにぎりにのりをつけます。のりをつけて、もう一度ラップで巻き、のりを落ち着かせます。

ご飯が温かいうちにやりましょう。

STEP4: パーツをのせる

お弁当カップなどにSTEP3のおにぎりをのせて、目・鼻・口のパーツをのせます。

完成!







グッチ 203618 FFP5T 9643   http://www.jp2012.com/product-2588.html

【送料無料】GUCCI グッチ 203618 FFP5T 9643 GGファブリック/レザートリム CRESTTAG クレストタグ コンチネンタルウォレット 長財布 ベージュ/エボニー/ダークブラウン
【2011/11/01 17:58 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
今月は30日まで?31日まで?片手で判断する方法

はじめに

今月って30日までだっけ?31日まであったっけ…そんなことってありませんか?

このやり方を覚えればもうそんな心配はありません!

ひーふーみー・・・などの暗記力も必要なく、片手さえあればいつでもどこでもできる方法です。

片手を使った判別法

STEP1:片方の手を握りしめる。

片方の手を写真のように握りしめて手の甲に膨らんだ凸凹を見つめます。

握りこぶしの凸凹を数えてください。山が四つ並んでいますよね?

人差し指の上の山からスタートします。凸が31日、凹が30日です。

凸→凹→凸→凹→凸→凹→凸
1→2→3→4→5→6→7
ただしご存知の通り2月だけは特別で28日(4年に一度は29日)なのでそこだけはまあ頑張って覚えましょう。31日ではない、ということはこれで分かります。

つまり凸にあたる1、3、5、7月が31日で2を除く4、6月が30日です。

STEP2:凸凹が終わったら元に戻る(人差し指に戻る)

STEP1では、7月が小指の上の凸になって終わりますね。

小指の凸になったらまた再び人差し指の凸に戻って数え直してください。

つまり小指の凸(7月)→人差し指の凸(8月)になるので7月と8月の間だけ31日の月が続いてるんですね。

凸→凹→凸→凹→凸→凹→凸→凸→凹→凸→凹→凸
1月(31)→2月(28)→3月(31)→4月(30)→5月(31)→6月(30)→7月(31)→8月(31)→9月(30)→10月(31)→11月(30)→12月(31)

となるわけですね。

おわりに

これでこれから先どちらかの手があいている限りたちどころにすぐ「今月って何日まであったっけ?」という疑問を解決することができるでしょう!







グッチ 203573 AH01G 6807   http://www.jp2012.com/product-2589.html

【送料無料】GUCCI グッチ 203573 AH01G 6807 グッチシマ 長財布 ピンク

【2011/11/01 17:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
道具不要!チューブを極限まで絞りつくす方法

はじめに


歯磨き粉や練りわさびなどのチューブ製品は、使い終わりになるとなかなか中身が出てこなくてイラっとしませんか?残り少なくなったら、切ったり振ったり大変。

同じ悩みを抱えている人は多いとみえて、「チューブ絞り」というチューブの絞りつくし道具まで売っています。でも、あふれるチューブ製品のすべてにチューブ絞りを使うのは面倒ですよね。

そこで、道具を使わずにチューブを極限まで使い尽くすワザをご紹介します。上の写真のように板状になるまで絞れます。これでチューブ入りの高価なコスメも無駄になりません!

用意するもの

  • 壁 または テーブルの角

絞りつくす方法

STEP1

終わりかけのチューブの両端をしっかり持ちます。キャップは閉めておいてくださいね。

STEP2

チューブの底側を壁やテーブルの角に当て、角に押し付けながら横に移動させます。壁の角が当たる場所を、チューブの底から上のほうにスライドしていきます。

壁の角の部分でチューブの中身を押しています。チューブが角にぴったり沿うように意識しながら力をかけてくださいね。


STEP3

だんだん中身が上側に移っていきます。これ以上動かないところまで行ったら完了。

STEP4

チューブがこんなにペラペラに!そして、こんなに中身が残っていました。

まだ残っていると思ったら、もう一度繰り返してください。

使い終わりだけでなく、チューブの中身が残り少なくなってきたときにやると、しぼり出すのがとても簡単になります!

 


チューブ以外でも、プラスチックのパウチに入ったものも同様にして絞りつくせます!レトルトカレーやお弁当用のケチャップ・マヨネーズなどで試してみてくださいね。










グッチ 112724 AHB1G 4104   http://www.jp2012.com/product-2590.html
【送料無料】GUCCI グッチ 112724 AHB1G 4104 グッチシマレザー 長財布 メタリックブルー
【2011/11/01 17:54 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
小児科看護師が教える「子供に座薬を挿すコツ・タイミング」

はじめに

筆者は以前小児科で勤務していた看護師です。そこで、子供の発熱時に使用する座薬の挿し方やタイミングを間違っている親御さんが多いので、ここでコツやタイミングを教えます!

ポイント1:手足が冷たかったらまだ挿さない

手足が冷たいとまだ熱があがる兆候です。早く座薬を挿してあげたい気持ちをぐっとこらえて、体を温めてあげましょう。この時は寒気がするので氷枕などは止めましょう。

ポイント2:座薬の先端を濡らす

手足が温かくなったら熱の最高潮です。座薬を挿しましょう。座薬はそのまま挿すと表面が乾いているため非常に挿しにくいです。水で濡らして、少し指先で先端を溶かすようにしましょう。

ポイント3:おまじないの言葉「ちんからほい」

座薬を嫌がる子供が多いです。そこで「お尻におまじないをしたらお熱がさがるよ」と説明して、「ちんからほい!」と言いながらすばやく座薬を挿しましょう。挿す時は、お母さんの人差し指の爪が見えないくらいまで挿します。ほとんどの子供が嫌がらず頑張ってくれますよ。

ポイント4:最低5分はお尻をおさえる

座薬が刺激になって踏ん張ってしまうことでお尻から出てしまうことがあります。最低5分(できれば10分)お尻からでなければ、座薬は溶けて効果がでます。それまでおさえてあげましょう。

ポイント5:座薬使用時間をメモする

座薬は5~6時間あけて使用することができます。そのためにも「〇時〇分:熱が何度で座薬を使用→何度まで下がった」ことをメモしておきましょう。そのメモは小児科受診時にも役に立ちます。

おわりに

子供が熱を出したら不安ですよね。でも不安な表情をしていると子供が余計に不安になるので、こういう時こそにっこりして子供に安心感を与えてあげましょう。








グッチ 181668 F4F0G 9791   http://www.jp2012.com/product-2592.html
【送料無料】GUCCI グッチ 181668 F4F0G 9791 GGキャンバス 長財布 ベージュ/ダークブラウン

【2011/11/01 17:53 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>