× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
はじめに
銀行の窓口に行くと、窓口のお姉さんが素早くお金を数えていますね。どうやっているんだろう?自分もできたら?できたらちょっとかっこいいな?と思った事はありませんか? 会社の飲み会の幹事になった時や、車のディーラーや不動産屋などでの支払い時の時など、1枚1枚数えるよりも、断然早く、そしてちょっとカッコイイ!!そんな「札勘定~縦読み~」を元銀行員がご案内させて頂きます。 「札勘定」~縦読み~(1)束をそろえて左手ではさむまずは、紙幣をきれいにそろえます。折れているものなどあったら直しておきましょう。そして、写真のように左手の中指と薬指の間にはさみます。
後ろからみた図
(2)左手に紙幣をもつ右手で紙幣を向こう側に倒します。その際に、紙幣をずらします。(紙幣の重なりをななめにずらす)※オレンジ色の丸内のように
左の親指で、紙幣の左側真ん中あたりを支えます。左の親指は、軽くおさえる程度です。紙幣の後ろにある左人差し指は伸ばしたまま、中指・薬指・小指を曲げます。 後ろから見た図
(3)右手で紙幣をつかむ右手で紙幣の右側上部を持ちます。(右の親指と紙幣後ろの人差し指・中指で紙幣をはさむ)※その際、右手親指は湿らせておきましょう。(滑り止めをする事が、札勘では大事になります)
これが基本形
(4)いよいよ札勘右の親指を下に押すように下げます。(下にずらす感じ)矢印の方向に押す。
この押し下げた時に紙幣と紙幣の間に写真のように空洞ができるようにして、その空洞に右薬指(写真オレンジ色丸内のように)をいれて手前にはじきます。
右親指は、常に紙幣から離さず、下にずらす→薬指ではじくと同時に元の位置へ→下にずらす→薬指ではじくと同時に元の位置へを繰り返します。
札勘のスロー動画もご覧ください。
おわりに
銀行員も入行当初から紙のお金を渡され、毎日練習&札勘試験を重ねて、一人前になっていきます。初めはうまくいかなくても、時間がある時にふと練習してみて下さい。お仕事上でも、お役に立てるかもしれません。是非、遊びがてらお試しください。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |