忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/22 18:22 】 |
学割を使った新幹線のチケット

はじめに

中高生、大学生をはじめ各種学校の学生ならその「権利」はフル活用したいところ・・・。

その中のひとつは「学割」です。意外と忘れてる人は多いですが、新幹線に乗るなら「乗車券」は学割対象です。(特急券は学割適用されません)

用意するもの

  • 自分の通っている学校に発行してもらった学割証(大学であれば証明書の自販機があるところも多いはず)
  • 学生証、生徒証
  • お金(現金でもカードでも大丈夫です)

学割を使って新幹線に乗る方法

STEP1 学校で学割を発行する

大学であれば上記に書いたとおり、証明書の自動発行機で無料で年間10枚程度発行できるはずです。

要注意なのが中学校、高校などの生徒さんです。筆者の通った中高の場合は、生徒証に発行依頼欄のようなページがあってそこに記入し、保護者印を押した後、担任へ提出し事務に発行してもらい、放課後までには手に入る、というような形式でした。

いまどきの学校で生徒証がカードタイプの場合だともう少し手続は簡単かもしれませんが、大学ほど簡単ではないと思われます。保護者印は必ず必要と考えられます。

STEP2 チケットを買いにいく

無事、学割証を入手したら、次にすべきは新幹線の切符を買いに行くことです。

そのときに注意する点は【学生証、生徒証を携帯すること】です。提示を求められないケースもありますが、求められることもあります。筆者の経験上、確率的には半々くらいです。なので両親や友人等に購入を依頼すると面倒かもしれません・・・。

JRのみどりの窓口へ行けば切符を買うことができますが、次に注意すべき点は【自販機を使わないこと、窓口に並ぶこと】です。

学割を適用して新幹線の切符を買いたいのならば、どんなに並んでいて混んでいても窓口で並んで買ってください。自販機で買うと学割が適用されません。

少しでも時間を短縮したいのであれば学割証に記載する、乗車区間を予め書いておくことです。

順番が周ってきて窓口に行ったら、まず学割証を出して「●●から●●まで学割で」というように学割で買うという点をアピールして買いましょう。

注意すべき点は、新幹線の切符の場合、乗車券+特急券でワンセットになっていますが、学割は乗車券のみ適用です。特急券は割引になりません。大学生であれば乗車券は2割引です。東京~名古屋間であれば2000円程度違ってきますので、やはり学割の力は偉大と言える・・・・かも?

STEP3 学生証は必ず携帯する

さてチケットを購入し、あとは指定した新幹線に乗るだけです。でも、ここで必ずもって行っていただきたいものがあります。それは【学生証、生徒証】です。

新幹線では検札に必ずといっていいほど車掌がまわってきます。その際、大学生で少し大人に見られるような方ですと、学生証の提示を求められることがあるかもしれません。でも、そのときは堂々と出してください。

おわりに

学生でいられる期間は限られたものです。使える権利は使えるうちに・・・ではないですが、学割を使って少しでも安く旅のできる間に、いろいろなところへ出かけて行き、見聞を広めると人生の幅も広がるのではないでしょうか。













グッチ 203550 FFPAG 9643   http://www.jp2012.com/product-2593.html
【送料無料】GUCCI グッチ 203550 FFPAG 9643 GGキャンバス 長財布 ベージュ/エボニー/ブラウン
 


PR
【2011/11/01 17:51 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<小児科看護師が教える「子供に座薬を挿すコツ・タイミング」 | ホーム | インターネットをちょこっと早くする方法>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>